薄毛対策はじめよう!AGA(男性型脱毛症)の治療

最近、髪の量が減ってきたかもしれない、髪の毛が細くなった気がする、など、髪のことが気になっていませんか?
髪の量が減り、髪の毛が細くなって、地肌が見えてしまっている状態のことを「薄毛」といいます。日本人男性の30%は薄毛を気にしていると言われています。
薄毛の原因には様々なことが考えられますが、薄毛で悩んでいる人の中で、多いと言われているのが「AGA」です。
AGAとは「Androgenetic Alopecia」の略称で、男性型脱毛症のことをいいます。AGAは成人男性に多い脱毛症で、日本の薄毛や抜け毛で悩んでいる人のほとんどがこのAGAだといわれています。AGAは進行性の脱毛症で、放って置くと症状が進んでいってしまいます。
このAGAやその他様々なことから引き起こされる薄毛ですが、薄毛やAGAに対する研究が行われて、現在ではしっかりとした薄毛治療やAGA治療の方法が様々あります。
薄毛治療やAGA治療には早すぎるからダメということはありません。気になったら今スグ薄毛対策を始めましょう!
AGA(男性型脱毛症)の症状とは?
AGA(男性型脱毛症)の症状は薄毛です。髪の毛の本数は変わらなくても太く長い毛が再生せず細く短い毛に置き換わる、また抜け落ちて本数そのものが減ってしまう、いわゆる薄毛の状態がどんどん広がっていくというのが主な症状になります。AGAは進行性の脱毛症であり、人によって症状や進行の程度が違います。一般的には30代以降の中年男性にみられる症状ですが、最近では20代の若い世代にも増えてきています。また、男性型脱毛症と呼ばれていますが男性だけではなく女性にも起こり得ます。
AGAによる脱毛は、額の生え際や、頭頂部から起こることが多いのですが、進行の仕方には大きく分けて3つのパターンがあります。
まず、額の生え際から後退していくパターンです。これはA型脱毛と呼ばれます。また、最後に側頭部と後頭部に髪が残ることから、U型と呼ばれることもあります。これは東洋人に多く見られるパターンです。
次に、左右のこめかみ辺りの生え際から剃り込みが徐々に進行し、額の中央部分が残るパターンの、M型脱毛と呼ばれるものです。このパターンは、額の中央部が残っているため、初期段階で自覚しにくいと言われています。M型脱毛は白人に多いようです。
最後に、頭頂部からまるく円を描くように髪が薄くなるパターンで、O型脱毛と呼ばれるものです。頭頂部からのため、本人が気づかないことが多いようです。これは日本人に多いパターンで、M型やA型と同時進行する場合もあるようです。
またAGAは進行速度にも個人差があり、基本的にはゆっくり進行します。しかし、中には10代や20代で一気に進行してしまう人もいるようです。こうなってしまうといわゆる若ハゲと呼ばれる状態になってしまいます。
このように、AGAは人によって様々な進行パターンがあったり、進行速度が違ったりします。AGAには進行のパターンや進行速度の違いはあるものの、放置しているとどんどん進行して、最終的には皆同じ、AGAの最終形態になってしまいます。そうなる前に何かしらの対策をすることが必要です。
薄毛になっていく理由、AGAのメカニズム
AGAによる薄毛の主な原因は男性ホルモンが関係しています。それは「ジヒドロテストステロン」(略称DHT)という男性ホルモンです。
ジヒドロテストステロンはテストステロンというホルモンが変化したものです。
テストステロンは男性ホルモンの大部分を占めるホルモンで、生殖機能の向上や、骨格や筋肉の成長促進、性欲の増加、さらには脳や精神面にまで良い影響を与えると言われています。テストステロンの時点では、髪に対して特に影響を及ぼすということはありません。
このテストステロンが、「5αリダクターゼ」という酵素との結合によって生成されたものがAGAの主な原因とされるジヒドロテストステロンです。
こうして生成されたジヒドロテストステロンが毛母細胞に入ると、毛乳頭細胞にある男性ホルモン受容体と結びつき、毛母細胞の細胞分裂を抑制してしまいます。これにより髪の成長が妨げられます。
そして、この一連の働きが繰り返されることにより、髪の成長サイクルが狂ってしまい、薄毛へとつながってしまうのです。
これが、AGAのメカニズムです。
AGAになってしまう原因を知ってから対策しよう
薄毛になってしまう原因はAGAだけとは限りません。AGA以外にも様々な要因が絡んでいると考えられているのです。
一つは「血行不良」によるものだと考えられています。髪の毛は毛乳頭にある毛細血管から栄養を得ているため、血行が悪くなると毛の成長に影響が出ると考えられているからです。
二つ目は「脂漏」によるものだと考えられています。皮脂が多く分泌されると、毛穴が詰まったり、皮膚に炎症が起きるなどして、髪の毛の成長を妨げてしまうという考えです。
薄毛の要因としてAGA以外の主な原因を説明しましたが、まだまだ他にも要因はあると考えられています。
男性ホルモンと薄毛の関係
よく、ストレスが重なりすぎて、抜け毛や薄毛が進行して禿げてしまった。という話を誰もが一度は耳にしたことがあると思います。
ストレスが髪に悪影響だということは、多くのドクターから提唱されています。
ストレスが抜け毛や薄毛を進行させるといわれるのは、自立神経の乱れが一番の原因だと考えられています。
過度のストレスがかかると自律神経が緊張してしまい、その結果、血行不良になってしまうこともあります。髪へ栄養を運ぶのは血液ですから、血行が悪くなると毛髪の成長に影響を及ぼすと考えられているのです。
これ以外にも、過度のストレスはアドレナリンの過剰分泌も引き起こします。これにより体内の活性酸素が増加し、皮脂腺が活性化して皮脂が過剰に分泌されます。この過剰な皮脂で毛穴がつまり、それが毛髪に悪影響を与えてしまうという考えもあります。
ストレスなどの日々の生活習慣
現代人は食生活が乱れていると言われますが、食生活の乱れも薄毛の原因になってしまう可能性があるといいます。
最近では、手軽で簡単に食べることのできる、レトルト食品やカップラーメン、コンビニ弁当等を食べる食生活が増えてきています。
この結果、血液中のコレステロールが増えることで血行の悪化や、毛髪の成長に必要なたんぱく質やミネラルなどの栄養素の不足が、薄毛になってしまう要因と考えられています。

また、食生活の乱れだけではなく、普段の生活習慣も薄毛を引き起こしてしまうかもしれません。過度の飲酒や喫煙、運動不足なども薄毛の原因に成り得るかもしれません。
過度の飲酒は、肝臓の働きや細胞分裂に影響を及ぼします。それによるたんぱく質不足などが毛髪の成長に影響してしまうと考えられます。
過度の喫煙も悪影響です。過度の喫煙は血管を収縮させてしまうので、頭皮の血流も悪くなってしまいます。これも毛髪の成長に影響してしまうと考えられています。
そういえば親父も薄毛…もしかして遺伝?!
親が禿げていたら子も禿げる。これは世間一般でよく言われていることです。果たして薄毛は本当に遺伝するのでしょうか。
残念ながら薄毛は遺伝します。親が薄毛なら子も薄毛になる可能性はあるということです。
そもそもAGAは、テストステロンが5αリダクターゼと結合してジヒドロテストステロンとなり、それが男性ホルモン受容体と結びつくことによる毛母細胞の細胞分裂の抑制が原因となって起こります。
そして、現在わかっている薄毛に関する遺伝子は2つあります。5αリダクターゼの活性の高さを決める遺伝子と男性ホルモン受容体の感受性の高さを決める遺伝子です。
どういうことかというと、もともと5αリダクターゼの活性が高い遺伝子を持っている人は、テストステロンがジヒドロテストステロンになりやすく、男性ホルモン受容体の感受性が高い遺伝子を持っている人は、ジヒドロテストステロンが男性ホルモン受容体と結びつきやすい、つまり薄毛になりやすいのです。これが、薄毛が遺伝すると言われる所以です。
しかし、薄毛に関する遺伝子を持っているからといって必ずハゲるというわけではありません。薄毛は遺伝すると説明しましたが、遺伝が原因のAGAは25%程度と言われています。薄毛は遺伝の他にも、ストレスや食生活、生活習慣の乱れなど様々な要因によって起こるものです。これらを改善したり、薄毛治療をするなど、しっかりと薄毛対策をすれば、いくらでも予防することができます。
男性だけではない、女性の薄毛の悩み
薄毛は男性だけの悩みだと思いがちですが、薄毛で悩んでいるのは男性だけではありません。
なんと、最近では薄毛や脱毛で悩む女性が年々増えてきているのです。この女性達に見られる脱毛症のことを、女性のAGA、または、FAGA(女性男性型脱毛症)と言います。

FAGAは中高年の女性に多く、AGAのような局所的な脱毛ではなく、毛髪が細くなり、髪全体が薄くなるというものです。
このFAGAの原因はAGAと同じく男性ホルモンです。女性は加齢によって卵巣の働きが衰えることで女性ホルモンが減っていきます。そのことにより、女性ホルモンが男性ホルモンに負けてしまい、AGAと同じ症状になってしまうのです。
FAGAは中高年の女性に多いと言いましたが、若い世代でも薄毛に悩んでいる女性はいます。
それはFAGAによるものではなく、無理なダイエットやストレスによるものです。これは男性の場合と同じように栄養不足や血行不良が要因と考えられます。
今や薄毛は男性だけの問題ではなく女性の問題でもあるのです。
薄毛対策をはじめよう!
ここまで薄毛の症状やAGAのメカニズムなどについて説明してきましたが、冒頭でも言ったように、現在ではAGA治療、薄毛治療に効果のある治療薬が開発されたり、専門の病院やクリニックがあったりと、薄毛対策に効果的な方法が多く存在しています。
すでに薄毛やAGAで悩んでいる方や、これを読んで薄毛やAGAが気になりだした方も、先延ばしにせず、今すぐ薄毛対策をはじめましょう!
AGA(男性型脱毛症)を扱う専門病院とその費用
薄毛で悩んでいる方や気になっている方の中には、普段の食生活や生活習慣を見直すことで少しは改善される方もいると思います。しかし、それだけでは薄毛治療、AGA治療として十分かと言われるとそうではないかもしれません。
やはり薄毛治療、AGA治療は、専門の病院やクリニックへ行くのが一番効果的で安心かと思われます。
なぜなら、薄毛治療のプロが診てくれるからです。例えば、薄毛であったとして、それがAGAによるものなのか、それとも別のことが原因なのかはプロに見てもらうのが一番でしょう。
また、専門の病院やクリニックへ行くことで、自分に合ったAGA治療、薄毛治療を受けられるというのが最大のメリットだと思います。
そして、気になる料金のことですが、残念ながら薄毛治療のほとんどが保険適用外となっています。
AGAは継続治療していかないと効果が出ないので費用がかなり掛かってしまいます。
しかし、一度診てもらえれば自分にあった治療薬もわかりますので2回目以降からはネット通販等で同じ医薬品やジェネリック医薬品を普段より安く購入するという手段で費用負担を減らしている方もいらっしゃいます。
どのような治療をするかは自分の経済状況と合わせて考えるのが良いと思われます。
薄毛を防ぐシャンプーもお勧め

薄毛対策としての薄毛治療やAGA治療ですが、一般的で効果もそれなりに期待できるのはやはり薬による治療だと考えられます。
AGA治療薬として一番有名なのはプロペシアという医薬品です。プロペシアは内服薬で、日本で唯一AGA治療薬として厚生労働省から認可されている薬です。
プロペシアの主成分はフィナステリドという成分で、このフィナステリドは、テストステロンと結合してヒドロテストステロンを作り出してしまう、5αリダクターゼという酵素を抑制する効果があります。
これによりAGAの原因とされるジヒドロテストステロンが生成されるのを抑えるためAGA治療に用いられます。
またミノキシジルという薬も有名な治療薬の一つです。ミノキシジルは毛母細胞に直接働き開け、血流を増やす作用があります。血流を増やすことで、毛根に栄養を多くいきわたらせ、髪の成長を促進させます。
このミノキシジルをプロペシアと併用することにより髪の成長を効果的に促進させることができると考えられています。
これらのAGA治療薬にはジェネリック医薬品もあります。プロペシアにはエフペシア、フィンペシアというジェネリック医薬品があり、プロペシアよりも安く手に入れることができます。
AGA治療に効果的な薬の紹介をしましたが、薬以外での薄毛治療ももちろんあります。それは薄毛を防ぐシャンプーです。
AGA治療、薄毛治療に効果のあるシャンプーの一つにニゾラールシャンプーというものがあります。
このニゾラールシャンプーは抗真菌薬シャンプーとも呼ばれ、かゆみやフケの原因である脂漏性皮膚炎を防ぐとされるケトコナゾールという成分が配合されています。
また、AGAの原因であるジヒドロテストステロンを抑制する、アゼライン酸、スピラノラクトンなどの効果を高める働きもあるため、AGA治療、薄毛治療にはもってこいのシャンプーとなっています。
このように、薄毛対策には様々な方法が存在します。生活習慣の改善や、専門の病院やクリニックの治療、AGA治療薬、薄毛に効くシャンプーなどたくさんの薄毛対策があるのです。
どの方法をとるかはその人次第ですが、なによりも大切なことは薄毛対策は早くに始めたほうがよいということです。
薄毛を実感してからではなく、少しでも気になったら、今すぐ薄毛対策をしましょう!