膣トリコモナス症の症状とは?

トリコモナス症は病原体となるトリコモナス原虫(Trichomonas vaginalis)が原因で起こる症状です。人間の肉眼では見えないサイズで、主に女性の性器内に侵入することで炎症が起こる性感染症(STD)のひとつです。
トリコモナス症は感染後約3週間ほどで症状が現れます。
女性だけでなく男性にも感染することがあり、女性はトリコモナス原虫が膣内に入り込むため膣トリコモナス症と呼ばれ、男性が感染した場合にはトリコモナス症と呼ばれます。また、男女共通でトリコモナス症とも呼ばれております。
男性や女性で症状が異なりますが、男女両方の共通点として、初期症状が気付きにくいのが特徴です。
それらを踏まえて、男女別で症状別についてご紹介していきます。
- 【 女性 】
女性に起こる症状の特徴としては、まず帯下(おりもの)の量が増え、性器にかゆみが生じます。
その後、おりものの量が多いだけではなく、黄緑色の泡だった生臭いにおいの、おりものが出てきます。
また局部に悪臭、外陰部やその周辺にかゆみ、発赤が現れて排尿時に痛みや不快感があります。
妊娠している女性にも感染の恐れがあり、治療を行わないと不妊症や早産、流産の原因の可能性が高くなりますので注意しましょう。
また、生まれた赤ちゃんにも感染している可能性が高まるので、そのようなケースにならないためにも症状が現れたら早期治療が必要です。 - 【 男性 】
尿道、膀胱、前立腺などに感染します。
男性は女性より症状が現れる確率は低く、大半は無症状が多いとされていますが、まれに尿道に炎症を起こす場合があるとされています。
この炎症によって尿道が痒くなったり、排尿時に痛みを生じる場合があります。
排尿時の痛みだけではなく、頻尿になる場合もあるため、膀胱炎と勘違いされやすいです。
トリコモナス症の症状は気づきにくいのが特徴となっているので、少しでも違和感があれば早期に治療が必要になっていきます。 女性の場合は普段とは違うおりものや性器周辺の悪臭に気付いた時点で病院を受診した方が良いでしょう。 もちろん、感染していると診断された場合はパートナーにも受診を促し、一緒に治療し完治を目指すことでその後のピンポン感染を防止することが出来ます。
トリコモナス症になる原因
トリコモナス原虫とはトリコモナス属、トリコモナス科に分類され、肉眼では見えないサイズの寄生虫が脊椎動物(人を含む)に感染し、感染症を引き起こします。
女性の場合、トリコモナス原虫が膣内に増殖して膣内環境を悪くします。
この原虫は尿道や膀胱にまで感染して、炎症を起こします。そのため尿道炎や膀胱炎など合併症を発症する場合があります。

性病を防ぐには避妊具であるコンドームを着用すればよい、と良く言われますが、トリコモナス原虫の場合は性行為だけではなく、プールや温泉、トイレの便座、共用しているタオル等でも感染する為、コンドームを付けて性行為をしていれば必ず防げると言ったものではありません。
性行為の経験がない女性や子供にも発症するのは前述したような理由からです。
どうやってうつるの?再発はする?
感染経路としては一般的には性行為による感染が大半となっております。
トリコモナス症を発症している人の約半数の50%が無自覚で感染しています。その結果、感染に気が付かないままパートナーとの性行為によって感染者が増えるケースが多々あります。
この原虫は乾燥した環境には弱いものの、非常に水に強いことから、宿主から離れていても、水があれば一定期間生存可能です。
ですので、性行為以外でも家の中ではお風呂場やトイレの便器、共有で使用しているタオル等からも感染の可能性があります。
一方、外ではプールや温泉場、公衆トイレからでも感染の可能性があるため、性行為で感染するような覚えがない方も感染するかもしれません。
トリコモナス症は薬を飲んで完治したと思っていても再発する恐れがあります。
理由としては少しでも原虫が残っているとすぐに増殖して再び発症します。
本人はトリコモナス症の治療を行っており完治していても、知らず知らずの内にパートナーが感染しており、そのまま性行為を行った場合などにも再発する恐れがあります。
上記でも記述しましたピンポン感染と呼ばれる現象です。
トリコモナス症を薬で治療しよう

トリコモナス症は性行為による感染リスクが高いのですが、その場合パートナーと一緒に治療する必要があります。本人が治療をして、治ったとしてもパートナーが感染していては再び感染してしまう可能性あります。
治療方法としては薬を使って治す方法が最適で、フラジールやハイシジンといった内服薬がトリコモナスに効果があります。
・フラジール
・ハイシジン
上記の医薬品を手に入れる方法としては病院と通販があります。
それぞれの特徴をご紹介します。
- 【病院】
明らかに違和感があったら病院や専門クリニック等の医療機関を受診しましょう。
一般的には性病科を勧めますが、近所にない場合、女性は婦人科、男性は泌尿器科で検査を受けるといいでしょう。
検査の方法は女性が膣分泌物の顕微鏡検査、男性は尿検査が一般的となっています。
治療法として女性は膣洗浄または内服薬、男性は内服薬で行います。
症状が無くなりトリコモナス症が治ったと思っていても、完治していない場合がありますので再度検査を行いましょう。 - 【通販】
通販サイトで購入する方法があります。
トリコモナス症を発症していることがわかっていても病院に行く時間がない方や、羞恥心から病院に行く勇気がない方は通販で購入するのが最適です。
また、病院よりも比較的、安価に入手可能なのも特徴です。
医薬品を通販する場合、日本では入手することが出来ない為、海外からの購入になります。
様々な手続きがあり個人での購入はとても難易度が高いのですが個人輸入の代行サービスを行っている業者から購入すると難しい手続きを全て代行業者がやってくれるのでAmazonや楽天で購入するのと同じ感覚で初心者でも簡単に購入することができます。
トリコモナス症は感染率が高いので、周りにうつしてしまう危険性があるので、
すぐにパートナーと治療を行い、治療中の性行為はしないで下さい。